こんにちは、にみすんです🌿
今回はTOEIC Part 7 対策として、本番そっくりの読解問題を2つ用意しました!
- シングルパッセージ(社内メール)問題
- トリプルパッセージ(広告・チャット・メール連動)問題
実際のTOEIC本試験でも頻出のタイプで、しっかり練習すればリーディングのスコアアップに直結します。
それでは早速、挑戦してみてください💪

【設問】
Q1. According to the email, what will happen from March 15 to 20?
(A) The cafeteria will stop accepting prepaid cards
(B) The cafeteria will be under renovation
(C) New kiosks will be installed
(D) Employees will receive free meals
Q2. What is true about the prepaid cafeteria card?
(A) It can only be charged online
(B) It requires a minimum charge amount
(C) Refunds are available for unused balance
(D) It can also be used at partner restaurants
Q3. What discount can employees receive at partner restaurants?
(A) 5%
(B) 10%
(C) 15%
(D) 20%
Q4. What did User B mention about the new system?
(A) The kiosks are complicated to use
(B) The card can only be used for meals, not drinks
(C) Recharging the card was easy
(D) Cash is still accepted for coffee
Q5. Which restaurant should User C choose for vegetarian food?
(A) QuickBite
(B) Bento House
(C) Green Garden
(D) None of the above
【解説 & 難易度付き】
Q1. Correct Answer: (B) The cafeteria will be under renovation
難易度:★★☆☆☆(やさしめ)
対象スコア層:600点以上を目指す人は確実に取りたい
解説:Passage 1 の “the cafeteria will be closed for renovations from March 15–20” が根拠。日付とイベントを結びつける典型問題。
Q2. Correct Answer: (B) It requires a minimum charge amount
難易度:★★★☆☆(普通)
対象スコア層:700点以上を狙う人向け
解説:Passage 2 に “Prepaid cafeteria cards can be charged with a minimum of $10” とある。他の選択肢は本文に明確に反している(Refunds are not available とあるので (C) は誤り)。
Q3. Correct Answer: (B) 10%
難易度:★★☆☆☆(やさしめ)
対象スコア層:600点以上を目指す人は確実に取りたい
解説:Passage 1 と Passage 3 両方に “10% discount” が記載。数字問題は簡単な代わりにケアレスミスが多いので注意。
Q4. Correct Answer: (C) Recharging the card was easy
難易度:★★★☆☆(やや注意)
対象スコア層:700点以上を狙う人は落とせない
解説:User B が “I recharged mine yesterday at the kiosk—pretty easy to use.” と述べている。否定文や “Nope” に惑わされず、どの部分が本人の意見かを見抜くのがポイント。
Q5. Correct Answer: (C) Green Garden
難易度:★★★★☆(やや難しい)
対象スコア層:800点以上を狙う人向け
解説:User C の質問 “vegetarian options?” に対して、User D が “Green Garden—lots of vegetarian choices” と答えている。複数の会話を追って「質問→回答」の流れを見抜く必要があるため、難易度は高め。
✨ まとめ
TOEIC Part 7 のトリプルパッセージは、複数の文書をまたいで情報を整理する力がカギ。600点台の人は Q1・Q3 を確実に正解、700点以上を狙うなら Q2・Q4 を取り切りたい。そして、ハイスコアを目指すなら Q5 のような応用問題で差をつけましょう!
👉 次回はさらに難しめの例題も紹介予定!お楽しみに!
コメント