【Passage 1:社内連絡(Flexible Working Policy)】
Subject: Update to Flexible Working Policy
Dear Colleagues,
As part of our commitment to improving work-life balance, the company will introduce a new flexible working policy starting June 1. Employees will be allowed to choose their start time between 7:30 AM and 10:00 AM, provided they complete eight hours of work each day. (1) ______, managers must ensure team coverage during core hours from 10:00 AM to 3:00 PM. In addition, remote work will be permitted up to two days per week for eligible staff. (2) ______, employees working remotely must ensure their internet connections meet company security standards.
To help staff adjust, training sessions on time management and remote collaboration will be offered (3) ______ the first two weeks of June. Attendance at these sessions is (4) ______ for all team leads and highly recommended for other employees.
Best regards,
HR Department
【Passage 2:案内(Conference Room Booking System)】
Conference Room Booking System Upgrade
Due to increased demand for meeting spaces, the Facilities Office will roll out an upgraded booking system next month. The new platform offers real-time availability, calendar integration, and automated reminders. (5) ______, users will be able to reserve equipment such as projectors and video-conference kits when booking a room. Training materials and FAQs will be posted on the intranet (6) ______ the launch date. If you experience any technical issues after switching to the new system, please contact the Help Desk immediately; (7) ______, bookings may not be confirmed.
【Passage 3:顧客宛メール(契約更新のリマインダー)】
Subject: Reminder — Annual Software Maintenance Agreement
Dear Valued Client,
This is a reminder that your annual software maintenance agreement with DataCore will expire on July 31. (8) ______, we recommend renewing your agreement before the expiry date to avoid any interruption in service. Clients who renew by July 15 will receive a complimentary upgrade to the premium support tier for six months. Please note that the complimentary upgrade does not apply to accounts that have outstanding invoices; (9) ______, all balances must be settled before the upgrade can be processed.
To renew, please complete the online renewal form and (10) ______ the renewal by replying to the confirmation email sent by our billing department. If you require assistance completing the renewal process, contact your account manager.
Sincerely,
DataCore Customer Success Team
選択肢(各問 A〜D)
Q1: A. Therefore B. Nevertheless C. For instance D. Meanwhile
Q2: A. As a result B. In addition C. In particular D. Conversely
Q3: A. over B. during C. at D. for
Q4: A. optional B. mandatory C. advisable D. available
Q5: A. As a result B. In addition C. Conversely D. Nevertheless
Q6: A. ahead of B. following C. during D. despite
Q7: A. otherwise B. therefore C. however D. moreover
Q8: A. Therefore B. Nevertheless C. Meanwhile D. For instance
Q9: A. consequently B. however C. similarly D. otherwise
Q10: A. confirm B. have confirmed C. confirming D. to confirm
✅ 解答・詳しい解説(各問に対象スコア付き)
Q1. 正解:A Therefore
対象スコア:800点前後
解説(詳しく)
文脈:前の文で「従業員は所定の8時間を働く」という条件が述べられ、その結果としてマネージャーに求められる責務が続いています。だから「結果」を示す接続副詞が適切です。
- Therefore / Accordingly / Consequently は「それゆえ・その結果」を示します。ここでは Therefore が自然です。
- 選択肢B(Nevertheless) は逆接(「それにもかかわらず」)なので不適切。
- C(For instance) は例示(「例えば」)で、結果を導く文脈には合いません。
- D(Meanwhile) は「その間に・一方で(同時進行)」で、ここでは時間の同時性を示すだけで文意が崩れます。
テスト対策メモ: まず前後の文が「原因→結果」か「対比」か「列挙」かを見分け、接続詞の意味領域を当てはめると速く解けます。
Q2. 正解:C In particular
対象スコア:800点前後
解説(詳しく)
文脈:リモートワーク許可という一般事項のあとで、「特に」リモート勤務者に関する具体的な注意点(インターネット接続基準)を述べています。従って「特に」を意味する語句が最適。
- In particular / Specifically は「特に、具体的には」と用いられ、後に具体例・細目が続く場合に最も自然です。
- A(As a result) は「結果として」で、ここでは結果ではなく「注記・限定」を示すため誤り。
- B(In addition) も追加だが、文脈的には既に追加情報が続いているため冗長で、ピンポイントに焦点を当てる In particular の方がふさわしい。
- D(Conversely) は「逆に」で意味が合わない。
ポイント: 「一般→特定」の流れか「一般→結果」の流れかを見て接続語を選ぶ。後に続く文が“must ensure…”のように義務を述べるときは「In particular」が効くことが多いです。
Q3. 正解:B during
対象スコア:700〜800点
解説(詳しく)
文:training sessions … will be offered ( ) the first two weeks of June.
- during the first two weeks は「〜の期間中に」という標準表現で正解。
- A(over) もネイティブが使うことはあり得ます(over the first two weeks)が、TOEICではより定番の during を選ぶのが無難です。
- C(at) は特定の時点に使うため不適切(at June? とは言わない)。
- D(for) は「〜の間ずっと」という継続の意味で使えますが、文脈上は「〜の期間中に提供される」と表現するのが自然で、通常は for the first two weeks だと「〜の期間の長さ」を強調する場合に使います。
学習メモ: 「期間を表す副詞句」では during/over/for のニュアンスの違いに注意。TOEICでは during + 期間 が最も頻出。
Q4. 正解:B mandatory
対象スコア:700点前後
解説(詳しく)
文:Attendance at these sessions is ( ) for all team leads…
- mandatory(必須) が文意に一致します(「チームリードは必ず出席しなければならない」)。
- A(optional) は「任意」で意味が真逆。
- C(advisable) は「望ましい・勧められる」で、strong requirement を表す表現ではない。
- D(available) は「利用可能」で文型が合わない。
TOEIC対策: 文章内で「…and highly recommended for other employees(他の社員には強く推奨)」とあるため、チームリードはさらに強い語(mandatory)が必要であると判断できます。
Q5. 正解:B In addition
対象スコア:700点前後
解説(詳しく)
文脈:新プラットフォームの機能列挙の続きとして「さらに機材予約もできる」と説明しているので、追加情報を示す In addition が最適。
- A(As a result) は「結果として」で、前の文(機能の列挙)から必然的な結果が生じた、という意味では使えません。
- C(Conversely) / D(Nevertheless) は対比や逆接で、追加説明の流れには合いません。
テクニック: 機能や特徴を列挙している段落では “In addition / Additionally / Moreover” といった接続語が良く出ます。選択肢でこれらを見つけたら検討しましょう。
Q6. 正解:A ahead of
対象スコア:700点前後
解説(詳しく)
文:Training materials and FAQs will be posted on the intranet ( ) the launch date.
- ahead of the launch date は「発売(公開)前に」というイディオムで非常に頻出。
- B(following) は「〜の後で」で意味が逆。
- C(during) は「期間中に」、意味は通じるが「launch date(単一日)」に対しては不自然。
- D(despite) は「〜にもかかわらず」で不適合。
覚え方: 「〜の前に」は ahead of / prior to / before のいずれかを使うことが多いです。TOEICでは ahead of がよく出ます。
Q7. 正解:A otherwise
対象スコア:800点前後
解説(詳しく)
文:If you experience any technical issues … contact the Help Desk immediately; (7) ______, bookings may not be confirmed.
- otherwise は「さもなければ/でなければ」という意味で、条件節(If…)に対する警告や結果を示すのに最適です。
- B(therefore) は結果を示すが、here は条件→結果の形で otherwise の方が自然。
- C(however) は逆接(しかしながら)で、ここでは条件と結果の因果関係を示す必要があるため不適切。
- D(moreover) は追加情報を示す語で不適当。
解法のコツ: セミコロンの後ろは前半と論理的に続いているか(結果・結論・条件の続きか)を見て判断する。条件と結果のつながりなら otherwise / consequently / therefore あたりを優先検討。
Q8. 正解:A Therefore
対象スコア:750点前後
解説(詳しく)
文脈:契約が7月31日に切れるという事実の直後に「それゆえ更新を推奨する」と続きます。結果・推奨を示すのに Therefore が最も自然。
- B(Nevertheless) は逆接で不適。
- C(Meanwhile) は同時進行の意味。
- D(For instance) は例示で、ここでは推奨の理由付け表現が必要です。
応用メモ: 「期限が近い → アクションの推奨」のパターンは Therefore / Thus / Accordingly がよく出ます。
Q9. 正解:A consequently
対象スコア:800点前後
解説(詳しく)
文:complimentary upgrade does not apply to accounts with outstanding invoices; (9) ______, all balances must be settled before the upgrade can be processed.
- ここは「その結果(したがって)〜である」と明示する必要があり、consequently / therefore / hence が適切。consequently を選んだのは語調と書き言葉としての自然さから。
- B(however) は逆接で、前文と矛盾する意味になってしまう。
- C(similarly) は類推で不適。
- D(otherwise) は「さもなければ」で、文意的には「それ以外の場合は」という条件節を導くので意味上の適合が弱い(使えないとは言えないが、選択肢中では consequently が最も適切)。
注意点: セミコロンで文がつながれているときは、後半が前半の結論/結果を述べていることが多い → 結果を示す語を候補に。
Q10. 正解:A confirm
対象スコア:750点前後
解説(詳しく)
文:please complete the online renewal form and (10) ______ the renewal by replying …
- 「complete」と並列になる動詞は原形(base form)が来ます。complete … and confirm … の並列構造が最も自然。
- B(have confirmed) は完了形で語形がそぐわない(文の動詞列と並ばない)。
- C(confirming) は動名詞/分詞で並列の形として不自然。
- D(to confirm) は不定詞で、命令文の並列としては文調が崩れます(”please complete … and to confirm …” は不自然)。
ポイント: 命令・依頼(Please …)で動詞を並べるときは形を揃える(原形・動名詞など)ことを確認。並列の語形一致はTOEICでよく問われます。
最後に(学習アドバイス)
- 接続詞・副詞(therefore / however / consequently / in addition / in particular)の意味領域を明確にしておくとPart 6で速く正答できます。
- セミコロンや句読点の有無も論理関係を判断する手がかりになります。
- 実際の英文を多く読み、「文と文の論理展開(原因→結果/一般→具体/対比/補足)」に慣れてください。
コメント